~TOP~
須臾の光耀というブログのタイトルは、一瞬の輝きというのをなんかカッコよく言ってみただけですw
ツイッターでフォローしてくれると、ブログの更新の確認ができます↓

Twitterブログパーツ
ゆっくりしていってください。
ツイッターでフォローしてくれると、ブログの更新の確認ができます↓

Twitterブログパーツ
ゆっくりしていってください。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
無視されたら使おう!
大阪「は?しかと?ほんとありえへんわ」
欧米「why?」
↑知らないんで、適当です(踏
大阪は、間違ってたらすみません。
まぁ、今日は、なんかね、しかとって何の略だろうと思い、調べました。
もちろん。
国語辞書で。
しかと
意味は、まぁ、ご存知のとおりです。
っで、何で「しかと」か何ですけど。
由来は、花札です。
花札の鹿の札の中の絵の鹿が向こうを向いてるから、らしいです。
そっぽを向いてるからです。
要するに、花札の鹿の絵が・・・ってことです。
あ、そういえば、昨日、記事うpしたと思ったんですけど、下書きになってました。
コは、下の記事のとおりです。
で、戻りますけど、じゃあ、「しか」はわかった。「と」は何だよ!!!!!!!
って、ことになりますよね?(ならないな・・・
鹿の札は十月の札なんですよ。
だから「と」ってことですよ。
最終的に最初は「鹿十(しかとう=しかと)」だったってことになります。
以上!!zyouの提供でお送りしました~Σ
スポンサーサイト
クマンバチ
僕はないです。
ってか、見たくもないです。
でも、黒くて大きくて羽の音がうるさいですよね。
他のはちはもっと静かに飛んでいるのに、何でそんなに音がなるのだろう。
クマンバチは飛んでることはほんとはありえないんです。
ほんとは物理的に飛べないんです。
なぜか。
それはあの大きな体に対してあの羽の多きさは小さすぎるからです。
だから、音も多きわけだ。
よっぽど速く羽を動かしてるんですね。
最近、大阪に行きたくなって、犬に大阪弁で喋りかけています。(かわいそうな子
何で大阪に行きたいかというと、いとことかはみんな大阪にすんでいるからです。
なんか、いとこが家の近くに住んでる人はいいですよね。
俺は、お盆しかいとこに会うことができない・・・
いとこは、多いのか知らないんですが、僕は多く感じます。
8人いてその中で、2人男であとみんな女です。
二人の中で1人は自衛隊でもう1人はラグビーの選手でオーストラリアに住んでます。
おんな6人のうち2人は仕事で中国に行ってます。
結局、お盆に会えるのは、4人だけです。
でも、大阪の人はみんなおもろいから好きや。
だって、あれですよ。
東京の人が大阪の電車乗ったら笑いっぱなしだそうですからね。
でも、それに比例して、怒ると東海の人より怖いですけど。
でわ。
雨なんかではげてたまるか!!
どうもです。
テンプレ作りました。
・・・はい!!暇です!!(・・・聞いてないよ
ちょっとタイトルらへん見にくいですが勘弁してください。
また、気が向いたら改造します。
っで、今日の話題に入るんですが。
みんな、雨が降ると、はげるとか何とかいうじゃないですか。
あれは、99.9パーセントありえません。
酸性雨だからはげるなんて事もないです。
もし、それではげるとしたら。
弱酸性のメリットのシャンプーを使っている人間は全員はげてる!!
他に酸性ではげる理由を考えたら皮膚がただれることぐらいです。
でも、それも考えられません。
雨で皮膚がただれたことが人生で一回でもある人は教えてほしいです。
要するにそんだけ酸は弱いということですよ。
皮膚がただれるほど強い酸の雨が降るんだったら、今日の雨で木は全部枯れてしまうでしょう。
まぁ。外国では、少し酸の強めの雨が降ってきが枯れてしまうこともあるらしいですけど。
あっ、髪の毛自体が溶けることもないです。
髪の毛は、主な成分はたんぱく質でできているので。
ちなみに、たんぱく質を溶かすのはアルカリ性です。
いい例として油性ペンで書いた文字はアルカリ性のもので消えます。
タバコの灰はアルカリ性です。
まぁ、油性ペンのインクがたんぱく質かどうかは知りませんが。
でわ。
気候変動
・・・インフルぽいです。
気候変動・・・まぁ要するに異常気象って事かな?
異常気象か・・・何があるんだろう・・・
やっぱり、地球温暖化?
猛暑ですね。
猛暑はたまたまでしょなんて思ってるあなた!
そのままほうっておくと大変なことになりますよ。
何で、猛暑になるのか。
それは、二酸化炭素や、フロンガスなどの温室効果ガスがたまるからです。
暖かくなるとどうなるのか。
一度変わると、今立ってる位置が100km変わります。
一度上がると、100km南に進むことになります。
東京は100年で5度気温が上がっています。
なので、今の東京の温度は100年前の鹿児島の南端と同じ気温なのです。
1度違えば高度は100mも違います。
明日は、酸性雨について書こうかな。
しんどいんで、今回はこの辺で。
でわ。
まーめちしーきランランラン♪パート1
イカには心臓が三つあるんだって。
知ってる人は知ってます!
まーいーにーちひとーつーーーまーめちしーきーランランラン♪